バックナンバー

今月は

2004年 5月は

いい季節になりました。5月は草木の色が、 なぜか鮮やかに目に映ります。冬に慣れてしまった目が、ようやくここで醒める かのようですね。金花糖でも、冬の間お休みしていた、冷鯛(ひやったい) を始めました。そして、冬のお餅メニューも今月まで。爽やかな季節を 金花糖で、ゆっくり楽しんでくださいね。
では、爽やかな季節を感じて、千百年前、素性(そせい)法師が詠んだ歌です。

おもふどち 春の山べに うちむれて そこともいはぬ 旅寝してしが

<仲間たちと春の山辺に 連れ立って どことも言わず 旅寝をしたい>

千百年前の、しかも偉いお坊さんでも、こんな風に感じる季節なんですね。 爽やかで草木が青々としてくると、何かその緑にもっと浸りたいような そんな思いがして、素性法師さんも「そこともいはぬ旅寝してしが」 となってしまったのでしょうね。
次の歌は、まず、下のような意の詞書が付いています。
いっしょにいた人が、「ほととぎすが鳴いてほしいなあ」と 言いました曙に、近くの片岡山の梢が美しく見えましたので

時鳥(ほととぎす) 声待つほどは 片岡の 森の雫に 立ちや濡れまし

<ほととぎすの声を待つ間は 片岡山の 森の雫に 立って濡れましょうか>

曙に、美しい森に立ち、その雫に濡れながらほととぎすの声を待つ、 なんて爽やかで瑞々しい感性でしょう。この歌を詠んだ人は、 まだ娘の頃であった、紫式部。
もちろん、後に源氏物語を書くなどとは、 思ってもいなかった頃。紫式部といえば、豊かな知性に恵まれた理知的 な人という印象です。でも娘時代の、こんな瑞々しい感性に 知性が重なって、あの「源氏物語」が書けたんですねー!!
いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に・・・ (源氏物語)

甘味処 金花糖/石川県金沢市長町 3-8-12/tel 076-221-2087