今月は
2005年 10月は
日の暮れるのも早くなりましたね。もう朝晩は涼しいのですが、
今月は日中も涼しく気持のよい天気になってきます。
今月の異称は小春です。
小春日和は晩秋から初冬にかけての晴の天気のことですが、
秋のよく晴れた日というのは、ほんとに春にも似た気持よさあります。
加えて秋は、何か爽やかな天気になりますよね。
金花糖も、今月から冬メニューです。
月初めはまだ夏メニューですが、時節を見て涼しくなる頃に冬メニュー
にかわります。
冬メニューといえば、焼餅トリオ、ぜんざいですが、どちらも
お餅の美味しさが決め手です。金花糖は、手で搗いた餅を使っています。
手搗きならではの腰のあるお餅、
その美味しさを味わっていただければと思います。
では、秋の和歌を。大弐三位(だいにのさんみ)の歌です。
彼女は紫式部の娘。
まずこの歌に前書きがあります。
権中納言の藤原定頼(さだより)がどこかへ行く道に、門の前を通って、
荻(おぎ)の葉を結んで過ぎていったので歌を送りました
なほざりに 穂末(ほずゑ)をむすぶ 荻の葉の おともせでなど 人のゆきけん
<なおざりに 穂先むすんで 荻の葉の おとづれもせず 人が行ったよ>
「おともせで」の「おと(音)」は、挨拶とか訪問の意味があります。
そして「荻の葉の音」という意も掛けています。
大弐三位さんは、定頼さんとお付き合いがありました。
荻の葉を結んだだけで、葉の音もしないし
挨拶もなしで誰か通りすぎて行ったみたいです・・・
そんな人がいるんですよ!と、
ちょっとからかって歌を送ったというわけでした。
面白いですね!!
次は、和泉式部の歌です。
なく虫の ひとつ声にも きこえぬは こゝろごゝろに ものやかなしき
<鳴く虫は 同じ声にも 聞こえない 心それぞれ 悲しみがある>
虫の様々な声、まったく違う声もあれば僅かに違う声も。 それは虫の「心々に」、それぞれの悲しみがあるからなのだ。 深い、深い思いです。 それは、秋という季節だからこそ生まれるものかもしれません。 秋の夜長は、いろんな思いが湧きそうですね。